エアープロットについて

2022.07.12

皆さんこんにちは。

梅雨も終わり猛暑が続いてます!

お体には十分気をつけてくださいね!!

さて、エアープロットについて
第四話目になります!!

是非第一話から読んでいただければ
嬉しい限りです!

前回の続きになります!!

1.エアープロットの特徴

私たちの1番身近な【空気】。

毎日たくさんの量の空気を吸って生きてます。

1日あたり食べ物摂取量は約22.5kg

空気の摂取量は約20kg

空気の摂取量は食べ物の約10倍。

汚れて空気を吸う事で様々な病気を引き起こします。

エアープロットは窓ガラスに塗布するだけで、様々な病気を分解し、綺麗な空気の住空間を提供し健康をサポートします。

2.エアープロットのしくみ。

エアープロットは窓ガラス内部に塗ることにより、表面にプラチナチタン触媒をコーティングします。このプラチナチタン触媒が空気中に含まれる有害な物質を分解し、綺麗な空気を快適な室内をつくります。

  • プラチナチタン触媒の形成
  • エアープロットを塗ると窓ガラスの内側表面にチタン触媒でてきている
  • 【プラチナチタン触媒】とプラチナチタン触媒をガラスに固着させるバインダーで形成されます。チタン触媒は紫外線のエネルギーを利用し、効果を発揮させる。1番紫外線の照射量が多い窓ガラスに塗布する事により効果を最大限に発揮します。又エアープロットと他の光触媒製品との違いはプラチナ触媒を使用している点です。
  • プラチナ触媒を利用することで紫外線が当たらない夜間でも効果を発揮しチタン触媒には不可能な有機化合物の分解作用を持ちます。更にチタン触媒の効果率をアップさせる役割をしています。

プラチナチタン触媒のしくみ

具体的には花粉症の原因の花粉やシックハウスの原因物質であるホルムアルデビドやトルエンなど

VOC【揮発性有機化合物】または、

アトピー性皮膚炎や喘息の原因物質のハウスダスト、これは全て有機化合物です。

エアープロットは有機化合物を分解させる事ができる。

エアープロットの安全性について。

エアープロットの塗布後、窓ガラスに形成されてる成分は二酸化チタン、プラチナ、シリカです。

二酸化チタンは食品添加物で歯磨きやガムなどにも使用されている安全な物質です。

国土交通大臣認定を取得しています。

国交省においても様々な安全な試験をパスした事でエアープロットの安全性は確認されてます。

このエアープロットを気になる方おられましたら
是非当社にご連絡ください。

PAGE
TOP